忍者ブログ
スマートフォンやカメラ好きの日記です。衝動買いばかりしています(^-^)" [コメント]お待ちしております♪

APtrikes125の不具合改修の大本命、リアサスペンションの交換にようやく踏み切れました!
本当は、整備工場にお願いしていたのですが、多忙の為中々時間が空きません。そうしている間に、今年5日目(!)の休日が発生したので、意を決しての作業開始です(^-^)

大体格安のリアサスは、どれも大差ないのでしょうけれど、『RCリアショック SH』というモノにしてみました。
「SHタイプ」となっているのですが、同商品で硬めの設定とされています。車重も重いので、この位で大丈夫かな?(^^;)



ジャッキアップポイントがよく分かりませんが、構造を眺めてこの辺りかなと。おそらく手順等は違うのでしょうけれど。

左右でボルトの入り方が違っていたり、初体験の作業に色々と戸惑いながらも、とりあえず一本外してみました。
付いていたリアサスは、おそらく400ccのバイクからの流用品。しかも、バンプラバーも朽ち果てているので、ジャンクなバイクから取り外した20〜30年前のモノと推定します。オイルも漏れてきていましたし。



付いていた方の取付長は310mm。買った方は320mmですが、付属のロングエンドアイに交換して360mmになりました。
そもそも、流用リアサスによって大分車高が落ちてしまっていた(リアインナーフェンダー除去済み)ので、純正はこの位なのかなと。



ショートエンドアイに入っているカラーを抜いて、上の取付穴へ移植する事で、上下共に取付穴を10mmとする事ができ、取付ボルトにぴったりとなりました。

そしてネジロック剤もきちんと塗って、取付完了ーーー!\(^-^)/



交換前後の写真を撮り忘れてしまっていたので、ちょっと撮影角度の違う写真にて比較です。
ホイールハウスに余裕ができたので、タイヤの選択肢が増えそうですね。

そして肝心の乗り心地。
八千円のサスです。十分です(笑)。
流用サスが意外としなやかに動作していて、心地良かったのは確かです。でも、それに近い、コシのある動きをしてくれているように感じます。

何より一番嬉しかったのは、重心の変化からか、ハンドルのブレ(シミー現象?)がほぼ出なくなりました(喜)!
「変なタイヤパターンのせいかな?」とも考えていたのですが、片手運転が心配無くできるようになり、シフトチェンジとコーナリング時のハンドル操作も楽になった気がします。

拍手[0回]

PR


この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
いらっしゃいませ!








カテゴリー
最新Comment
アーカイブ
忍者アド
忍者アナライズ
Trackback
TOOLS
◆ Powered by Ninja Blog ◆ Template by カニコ
忍者ブログ [PR]