忍者ブログ
スマートフォンやカメラ好きの日記です。衝動買いばかりしています(^-^)" [コメント]お待ちしております♪


お仕事用はこの『L-04C』なので、常に持ってます。サイズ、電池持ち、無線LAN、素直なカメラ、フルキーボード、と携帯電話としてはベストです。


「写真を撮ってみたかった」、ただそれだけです(笑)。

拍手[1回]

PR




勝手に写真の師と思っている、でんでんさん(でんでん部屋)に「RAW現像」について教えていただいたので、ちょこっとイジってみました。


というか、“デジタル一眼レフ”の『α330』には当然(?)機能として付いているのだけれど、意味や用途をちっとも知らないので、触らずじまいでした(笑)。で、今パチパチと無意味にシャッターを切っている『LX3』にも、“RAW”があるわけです。

『LX3』は『GR DIGITAL』の中古を買おうと探していて、誤って(?!笑)落札したモノ。どちらにも“RAW”があります。アマチュアカメラマンには当たり前の機能なのですかね。


大きすぎて貼れないので縮小してしまいましたが、一部を拡大したスクリーンショットなのですが、この程度のサイズだと特に気になる点は見えませんね(^^;)

実際には、左がRAWで右がJPEGなのですが、小さいままの時はパッと見JPEGの方が綺麗に見えました。保存(圧縮)時に少し補正してるのでしょうか。でも、拡大してみると、やはりJPEGは圧縮されたノイズの様な模様が出ています。
一方RAWの方は、拡大すれば粒子感が見えてくるのですが、本当にそのまま拡大されてくる感じ。伊達にデータ量が大きいわけではないようです(笑)。


難しい事は分からないので、このくらいに(笑)。


ところで、肝心の「RAW現像」ですが、ソニーが配布してくれているソフト『Image Date Converter Ver.4』を入れてみたのですが、当然『α330』でのRAW写真は見られるのですが、『LX3』で撮ったものは認識してくれません(困)。

「え〜、それぞれで違うソフト入れなくちゃダメ?専用なの??」と思っていたら、なんと『iPhoto』でどちらも取り扱うことができました(嬉)。
ソニーのはとてもWindowsライクUIのソフトだったので、Macintoshなソフトで扱えて、とても嬉しくなったのでした(^-^)


一番イイのは、iPadあたりでRAW現像できるアプリがあると良いような気がするのですけど、、、。

拍手[0回]





157から来たメールにあるリンクを押したら、こんな表示になったので、指示通りにしていくと、、、




本当に10,000円の商品券が届きました(喜)!

でも、このキャンペーンって9月末までじゃあなかったの?
前回とは封筒の色が違うな、、、。


ちょこっと検索しても、公式ページにキャンペーンの記述は見つからず。謎だ。




もう一つ特典があるのですが、これはどれを選べばいいのやら? どれも微妙だな(^^;)

拍手[0回]





『LUMIX LX3』用のバッテリーが来ました(^^)

『Kodak P850』では、ROWAバッテリーが安価な割には調子良く、また同じモノを買おうかと思いましたが、それでは面白く無いので(笑)。
今回は「PortaCell」というところから。


有名?無名??




なんかこれ、“一年間保証”なんですよね(驚)。

幸いにも、安いROWAバッテリーは膨張や、著しい劣化はみられていないのですが、互換バッテリーで一年保証はここだけなんじゃあないでしょうか。




実はこの“黄色”と、“ポータセル”という語呂が一番の決め手だったという事は内緒です(笑)。


拍手[0回]





えー、とりあえずダイソーで買って来ました(笑)。

3インチ液晶という事で、「3インチ用」を買ってきたわけですが、




おぉっ、足りない(苦笑)!

表示部分はほぼ3インチなわけですが、実際に貼りたくなる部分は4インチ(インチの実寸が分かってないけど)とかそんな感じですね、これは。




仕方ないので、端に寄せて、切継ぎしてみました。二枚入りを買って良かった(笑)。




でも、液晶を点灯させると、継ぎ目がギラギラして気になります。せっかく鮮明な表示なのに、、、。

仕方ないので、専用品を近いうちに買うことにします。


拍手[0回]



<< 前のページ 109 |  110 |  111 |  112 |  113 |  114 |  115 |  116 |  117 |  118 |  119 |  次のページ >>
いらっしゃいませ!








カテゴリー
最新Comment
アーカイブ
忍者アド
忍者アナライズ
Trackback
TOOLS
◆ Powered by Ninja Blog ◆ Template by カニコ
忍者ブログ [PR]