忍者ブログ
スマートフォンやカメラ好きの日記です。衝動買いばかりしています(^-^)" [コメント]お待ちしております♪


どう違って写るかな? と思ってやってみたけど、大差ないか(^^;)

『IXY Digital L』は明るさをひとつ上げた設定にしてあるので、明るさが一緒だったら分からないかも。
実際、二枚の写真が『iPhone 5c』のカメラロールに入っていて、「あれ、どっちがどっちだっけ?」となった(笑)。


接写じゃない被写体だと、もう少し差が出る気がする。
まあ、撮ってる時の満足感は、やはりシャッターボタンのあるカメラの方がありますよね。

何より、「こんな小っちゃいカメラでこんな綺麗に撮れた!」ってところが大きいのかも(^^)


どちらも色合いは好みなので、満足です(^-^)

拍手[0回]

PR




キヤノンの『IXY Digital L』用の充電池、「NB-3L」のご乾電池を買いました。




端子カバーも付いていて、得した気分です(^^)


さて、メチャクチャ安かったんですが、、、ちゃんと使えるとイイな。






拍手[0回]





「何色がよろしいですか?」
と聞かれたので、「全部ください!」と(笑)。




もっと真っ赤とか、真っ黄色とか欲しかったですが、いざ売り場で見てみると、かなり淡いパステルカラーなんですね。

というわけで、『iPhone 5C』を機種変更で買いました。




お役御免の『iPhone 5』は初期化。




広角レンズのマウントは、『HTL22』へ移植しておきました。




16GB×3 + 32GB×2 = ¥0

というわけで、本体代は一括0円なのでした。はい、乗り換えじゃあありませんよ(^-^)


二人がかり、iPad5台を駆使して担当してくださった、ビックカメラの店員さんには大感謝です。とても丁寧にご説明、ご対応をしていただけました。ありがとうございました。

拍手[0回]





ちょっと「売り場スタッフが足りない」(?)という待ち時間が生まれてしまったので、時間つぶしに昼食に出ました。
うん、まだこのカメラの画角に慣れていません(苦笑)。


家電量販店のローカルルールだそうです。さて、「何を買った?」のかは、次の記事で(笑)。




入り口周りは、クラシカルな雰囲気です。




一転、中は今風。




撮るのが難しそうな、照明色と明るさですね。




ほら、ブレた(笑)。




プロの方が、下手に色味は直さない方が良いようなことを言われていたし、良いかな。
質感良く写ってると思います。




ランチセットのコーヒーも、やっぱりブレました(笑)。

(ここで、家電量販店より電話)




家電量販店での内容は次で。

このくらいならブレずに撮れます。うん、やっぱりケータイなんか撮るよりも数倍綺麗だ(^-^)

拍手[0回]





「比較」と言いつつ、撮影条件を揃えていなかった(苦笑)。
リンク先の画像、小さくとれない両端末から直接アップしてしまったので、凄く大きいです。ご注意ください。


こちらは『Xperia acro HD』のドコモバージョン、『SO-03D』です。
一枚目と二枚目で画角が違うのは、途中でブログ用に4:3で設定してあることに気がついたから(^^;)

それでも無理に暗部を持ち上げた感じで、全体に白くなっていて好きじゃない。ん〜、裏面照射型CMOSセンサー“Exmor R for mobile”に期待したんだけど、、、って、この写りで正しいのかな?もしかして。




そしてこちらが日本では迷走の、『HTC J one』こと『HTL22』。“キャッシュバック専用端末”として扱われてしまっていますが、スペックも高く、コンセプトデザインも非常に良い“悲運の機種”、、、です(;_;)

まあ、どこにフォーカスを持っていったかという点が、出てくる画の要素として大きいと思いますが、「影の創り方」は断然こちらのほうが好きだなぁ。

ちなみにコレ、まだ初期ファームウェアです。この前酷評した「紫カメラ」がよく出るはずのファームなのですが、強い光があれば、症状は出ないようですね(喜)。


でも多分、ここの所フィルム志向なので、そんな見方になっているのでしょうね(と書き終える所で思い出した。HTC J oneはISO100に固定してるんだった:苦笑)。

拍手[0回]



<< 前のページ 32 |  33 |  34 |  35 |  36 |  37 |  38 |  39 |  40 |  41 |  42 |  次のページ >>
いらっしゃいませ!








カテゴリー
最新Comment
アーカイブ
忍者アド
忍者アナライズ
Trackback
TOOLS
◆ Powered by Ninja Blog ◆ Template by カニコ
忍者ブログ [PR]