忍者ブログ
スマートフォンやカメラ好きの日記です。衝動買いばかりしています(^-^)" [コメント]お待ちしております♪


Android marketから『Superuser』をインストール。
Android marketから『Android Terminal Emulator』をインストール。

「設定」→「アプリケーション」→「身元不明のアプリ」にチェック。
「設定」→「アプリケーション」→「開発」→「USBデバッグ」にチェック。


au IS01 rooter』をインストールして、起動して作業をさせる。
STEP2だかで、アプリが一度落ちるけれど、そのまま再度立ち上げて実行。引き続き最後まで画面の指示通りやる。


ここまでが“rootを取る"という作業。
引き続き、アドホック接続できるように、、、


wpa_supplicant.bin」をダウンロード。ファイル名を「wpa_supplicant」に変更して、IS01の /sdcard/download/ に保存(ダウンロード時点でココに入ってる)。


無線LANをOFFにして、『Android Terminal Emulator』を起動。スーパーユーザーの権限を与える。
$ su

次に入力↓
# /sqlite_journals/is01root/sysremount_atmyownrisk.sh

なんだか、できてないみたいな英文が出た。必要ないのかな?よく分からないまま、次に(^^;)

あ、そうそう。先にSDカードに「Backup」ってフォルダ作っておいた。で、そこに元のwpa_supplicantをコピーしておいた。もし戻すときは、コピーし直せば良いのかと?
(IS01のキーボードから「_(アンダーバー)」を入力するには、「ALT」+「SHIFT」+「¥」キー)
# cp /system/bin/wpa_supplicant /sdcard/Backup/wpa_supplicant


そして、ダウンロードしたwpa_supplicantをコピーして入れ替える。
# cp /sdcard/download/wpa_supplicant /system/bin/wpa_supplicant



wpa_supplicantの所有権と権限を変更(全然イミワカリマセン:苦笑)。
# chown root.shell /system/bin/wpa_supplicant
# chmod 755 /system/bin/wpa_supplicant


スーパーユーザーから抜ける。
# exit

終わり。
$ exit

『Android Terminal Emulator』を終了させる。


作業はこれで完了してるはず。あとは適当(?)な端末をアドホックモードやテザリングモードなどにして、『IS01』でアクセスポイントとして見えるか確認、接続。
アドホックのアクセスポイントは、「*〇〇」という表示になるので分かりやすいです。


これらのシステム書き換えた状態で端末オールリセットをかけると、“文鎮"になるみたいなので注意(^^;)[2011.4.22.追記]この程度じゃあ、オールリセットしても文鎮になりませんでした!(^-^)
以前、大してイジっていないのに、勝手にシステムがおかしくなってリセットしてるので、ちょっと不安。




ん〜、長くて難しい文章書いたら疲れました。また何かでやるときのために、忘れないように自分用です。
参考にしたページは、それぞれ書いてあることが微妙に違ったので、やはり自分で熟読してよく噛み砕くことが大事と実感しました。

拍手[0回]

PR




すっかり彼女のFacebook専用パソコンと化してしまった、ASUSの『ASPIRE TIMELINE 3810T』。もう型名すら完全に忘れ去っています(笑)。

バッテリーが充電しても、満充電にならないという故障(?)がどうもすっきりしないので、保証期間のうちにと修理に出していたのが、意外に早く戻ってきました。




ハイ、久しぶりに見る、充電完了の青ランプです(^^)"
もちろん、修理代はメーカー保証で無料。


そして、使い始めた彼女は、「なんか画面の色が変。文字も見づらーい!」と、Macintoshとの違いを感じるのでありました(笑)。

Macって、色がこってりなのかな?

拍手[0回]





とりあえず証拠だけ(笑)。

忘れないうちに、あとでやり方メモします..._〆(゜▽゜*)


やはり、ネットのものを、鵜呑みにするのは危ないですね。多分、文鎮になっちゃった人、たくさんいるんだろうなぁ。


拍手[1回]





パケット料金を抑えつつ『IS01』ことメガネケースを利用するため、また、iPhoneのパケット利用も抑えるために導入した、WiMAXの『URoad-7000SS』。

『URoad-7000』は、3時間ほどしかバッテリーが持ちません。また、最近なんだかiPhoneのバッテリー消費が激しい気がするので、先日『MiLi』を購入したわけですが、これにはUSB電源出力があるんです。


というわけで、こんなふうに、iPhone専用ではあるけれど、他のUSB電源駆動のモノも動かせちゃって便利です(^-^)"

拍手[0回]





彼女が使っている『ASPIRE TIMELINE 3810T』が充電不良で修理中なので、僕の『MacBook Pro』が取られました(苦笑)。

そんなわけで、今のメインはWindows XPの『EeePC』です。

コレ、SSDが4GBしかないので、OSを入れるだけで大変ですね。そして、液晶のサイズは気にならない(!?)にしても、色合いがひどい(^^;)


日記を書こうとして、写真を取り込もうと思ったら、Windows XP標準のペイントソフトでは、思い通りにリサイズが出来ないみたい。もちろん、色調なんかもイジれない。

そこで、ちょちょっと検索して、『Photo Scape』というフリーの画像編集ソフトを入れてみました。これはアタリかも(嬉)!

拍手[0回]



<< 前のページ 143 |  144 |  145 |  146 |  147 |  148 |  149 |  150 |  151 |  152 |  153 |  次のページ >>
いらっしゃいませ!








カテゴリー
最新Comment
アーカイブ
忍者アド
忍者アナライズ
Trackback
TOOLS
◆ Powered by Ninja Blog ◆ Template by カニコ
忍者ブログ [PR]