忍者ブログ
スマートフォンやカメラ好きの日記です。衝動買いばかりしています(^-^)" [コメント]お待ちしております♪


GALAXY Note 3を買いました、定価で(^-^)




まあ、価格が下がった(値引きが入った)のですが、仕事中に知ってしまい、そのまま我慢できずにドコモオンラインショップでポチッと。




ずっと欲しかった機種なので、こんな価格なら良いかなと(^^)




拍手[0回]

PR




警察官が突然訪問してきたので焦りました。ついにアレが、、、いや、そうではありませんでした(笑)。


「お車はプ、プレマシーですか?」と。写真の通り、、、やられました(悲)。




ぺっちゃんこ。

正に、警視庁24時。付近の車を場当たり的にプスプスと刺していったようで、不均等に7台は被害にあっているそうです。


まあ、まだスタッドレスタイヤという点は置いといて。




「空気を入れてみて、抜けている場所を特定して」というベテラン警官の指示により、シガーソケットからの電動空気入れで空気を充填。
これは、証拠を押さえるというよりも、「空気を抜かれただけだと器物損壊にはならず、罪を問い難い」=“被害届の手間が省きたい”という意向を感じました。

初めは、「耳を当てても、シューッという空気が抜ける音が聞こえない」と警官が判断していましたが、相当量の空気が抜けていないと、その音は聞こえないはず。通常のパンク(釘など)程度では音はしないでしょうから、音じゃあ分からないと思いましたが、「穴が無い」との判断を受け、半信半疑のまま言葉を受けていました。

「念の為、後でタイヤを専門店でチェックしてくださいね」と言われつつ、いざ自分で耳を当ててみると、耳に直接空気が!


まあ、大体タイヤ側面上部を挿しますよね。ご丁寧にバルブの虫を押し込んで、タイヤ一本がぺちゃんこになるまで、空気の抜ける盛大な「シューーー」音を出しながら抑え続ける犯人はいないと思います。




元々タイヤを交換する予定で、既に荷室にノーマルタイヤを積んでいたのは不幸中の幸いでしょうか。ジャッキアップ前にプレジャッキアップ(?)の手間が増えましたが、なんとかタイヤ交換をする事ができました。


というわけで、車検に出す前日にタイヤを潰されてしまった、というお話でした。

拍手[0回]





通話用に使っているドコモ回線のプラン変更をしようと思い、料金プランを調べてみたら、「あ、そういえばカケホーダイがあったな」と思い出し見てみました。

「あら、回線毎に設定でき、通話だけも選べるんだ!?」


というわけで、国内への一般回線&携帯電話へ電話し放題で2,200円。これ、WILLCOMより全然安いんじゃないの(調べてないけど)?

拍手[0回]





なんだか最近、思いっきり富士フイルムにハマっている気がします(^^)
まあ、たまたま見つけるのがそれなだけなんですけど。インスタントフィルムの『チェキ』が現行製品ってのも魅力を感じるメーカーだなと。


今回見つけた格安ジャンクカメラは、『TIARA II』。もちろんフィルムカメラ。300円でした。




電池を入れたら、ちゃんと動きましたよ(喜)!

このカメラ、フィルムカメラを調べていると、度々検索先に出てくるんですよね。だから素性の良いカメラなんじゃないかな?




手持ちのアナログカメラには無いデジタルな背面、、、ハイテク(笑)。
これ、日付しか入力できないけれど、どうやって日にちの移り変わりを認識するんでしょう? 毎回手入力するのかな??


どうやらレンズは28mmと広角。単焦点らしいシャープな描写らしい。ボディの薄いアルミは高級感はあまり無いかな(笑)。

拍手[0回]





中は綺麗(嬉)。モルトプレーンもしっかりしていました。




同じような機能と形状のOLYMPUS『XA2』と比べると、ちょっと大きいかな。




サイズは一回りの違いといった所ですが、レンズ周りの形状は大きく違います。ちょっとの差なんですけど、鞄のポケットからの出し入れには、この角ばった部分が引っかかります。

首から下げておくか、専用ポーチに入れて腰に下げておくのが無難なようですね。




レンズの中に、大きめのゴミが見えたので、思い切って前側レンズを外してブロワーで除去しました。レンズ自体は綺麗。スッキリ(^-^)


さあ、撮影が楽しみです♪

拍手[0回]



<< 前のページ 28 |  29 |  30 |  31 |  32 |  33 |  34 |  35 |  36 |  37 |  38 |  次のページ >>
いらっしゃいませ!








カテゴリー
最新Comment
アーカイブ
忍者アド
忍者アナライズ
Trackback
TOOLS
◆ Powered by Ninja Blog ◆ Template by カニコ
忍者ブログ [PR]