忍者ブログ
スマートフォンやカメラ好きの日記です。衝動買いばかりしています(^-^)" [コメント]お待ちしております♪


『OLYMPUS PEN Lite E-PL5』(型名長いな)を買いましたー!
というか、完全ジャンクなのを部品取り用に買いましたよ(^^)



左:E-PL5/右:E-P3

すでにダイヤルを取り去ったあとですが、直径を測ると、12.5〜13mmくらい。
取付部の形状はほぼ同じ!

※ダイヤル裏の切り欠き部分だけ違うので、『E-P3』の取り付け部分の出っ張りを切り取ってやる必要があります。爪切りでちょこっとやれば、スッキリとハマります。

そもそも、『E-P3』はジャンクっぽいやつで、モードダイヤルの無い出物だったんです。なので比較的安価でした。

ダイヤル無しでも、切り替えると画面に行事されるんので、実用上の問題はありません。でもいずれどこかから調達して直したいなーと思うようになっているところへ、ちょうど良さそうなのを見つけたわけです(笑)。




ダイヤルは予想していた通り金属製。ダイヤルを温めてあげて、グイッと引っ張ったら意外と簡単に取れました。
『E-P3』のモードダイヤルは、接着剤が少ないからか、取れてしまっている人が多かったみたいですね。『E-P5』は全面にしっかりと接着剤(ゴム系)が塗布されていて、まず取れることはなさそうな強度で取り付けられていました。

ダイヤル裏面の接着剤と余計な部品(?)を削ぎ取って、強力な接着剤を塗りました。コレなら取れないでしょう。
あ、でも塗りすぎると圧着時にはみ出して余分な箇所を接着してしまうかもしれないので慎重に(笑)。




ハイ、出来上がり!
ノーマル感のあるしっかりとした雰囲気です(^^)

接着剤の乾燥時間24〜48時間を待たなければならないので、実使用は約二日後ですね。

拍手[0回]

PR




そんなわけで、OLYMPUSのボディキャップレンズが激安だったので、後追いでジャンクなカメラを買ってみたのです(笑)。『OLYMPUS PEN E-P3』!

PENシリーズはどれが上位なんだか下位なんだかちっとも分からなかったのですが、なんとなくこのPなラインナップが上位なのかなと。何より、デザインが良い!(^-^)

実物も見たことがなかったので、なんとなくでしか選んでいませんが、ハズレではなかったみたい。高品質感が漂っていて、とても所有感を満足してくれるカメラですね。
でも、とっても重たいですが(苦笑)。


久しぶりのアップだからか、Android OSが最新の10だからなのか、正方形でしか縮小できませんでした(困)。

拍手[0回]





超久しぶりの更新!
お仕事忙しいのと、ネット活用をだいぶ仕事に振っているので、暇つぶしだったこの日記は必然的に放置状態、、、でも、役に立ちそうな事例に出会ったので書いておきます(^^)

Amazonで買ったOLYMPUSのカメラ接続に使うUSBケーブル。OLYMPUSってなんだか独自形状なんですね。
コレを使って、カメラのファームウェアアップデートをしようとしたのですが、なぜか認識しない。グイッと強く差し込むと、カメラ側では接続を認識してくれるけれど、パソコン側では認識しない。
と、なんだか不安定な接続状態に見えて、「あぁ、ハズレのケーブルだな」と思った(レビューにも同内容がある)のですが、実はケーブルの加工形状に問題ありのようで、先っちょの2mmほどの突き出し部分を切り取れば正常認識してくれたのでした!(^-^)

これにたどり着くまで無駄な時間が、、、誰か書いておいてくれれば良いのにー(書いておこう)。

【追記】
と思って書きに行ったら、他の方のレビューに書いてありましたm(_ _)m


拍手[0回]





初めから入っていた純正仕様のオーディオは、6連装CDで1DIN×2。下側のCDプレイヤーに6枚も入っちゃいます!
とても機能的で良いのですが、古さ故か動作が非常に不安定。エラーが出ることが多く、たまに聴きたくなるCDがなかなか再生できなかったり(^^;)




そんなことで、ちょうど良さげなカロッツェリアのUSB付きオーディオを安く買いました。メルカリで(^^)
車種別コネクターも付いてきたので、すぐに取り付けできます。




純正をサクッと引き抜き。こんなあっさりとした取り付けステーなんですね。




ついでにドライブレコーダーのシガー電源の差し込み部が大きくて邪魔なので、配線から電源を取ることのできる便利なソケットも、こちらはオートバックスで買いました。

ギボシで分岐させるので、気持ち的にも安心(^-^)




久しぶりに車の配線見たけど、どの線が何かという札(?)が付いていなかったので、ネット検索してアースがあるのか調べちゃいました。




で、ステーの位置はこの辺。初めに純正オーディの取り付け位置を確認していなかったので、3回ほど付け直しました。




じっくり時間をかけて、完成ーーー!




赤い照明(変えられない)は単体で見ると微妙ですが、古い車なので他はオレンジ色の照明ばかりなので、なんとなく馴染んでます(笑)。

期待のUSB出力は1A。Galaxy Note8のような大型の端末だと、使用中には給電くらいにしかならないみたいです。しかし、予想していなかったiPhoneの音楽ファイルを鳴らすことができて、非常に便利(^-^)
AUXにはAmazonのEcho Dotを繋いでいるので、今まで通りBluetooth接続でも音楽を流せます。


拍手[0回]





ここの所過労死できそうなくらい忙しかったですが、ようやくちょっと余裕ができてきたところに、ちょうどAmazonでセールだったので買ってみました。ホイールナット(^^)



こんなふうに、古いせいなのか袋ナットの頭がなくなってしまっています。なんだか気になってしかたがありません。




一つずつ順番に交換。




写真撮ったり、コーラ飲んだりしながら作業していたら、30分もかかっちゃいました(笑)。
もう日差しがあると暑いですね(^_^;)




軽自動車の4本分のナット16個。うち5個が貫通ナットに変化していました。
大した差は出ませんが、とてもスッキリしました(^-^)


拍手[0回]



<< 前のページ 1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  次のページ >>
いらっしゃいませ!








カテゴリー
最新Comment
アーカイブ
忍者アド
忍者アナライズ
Trackback
TOOLS
◆ Powered by Ninja Blog ◆ Template by カニコ
忍者ブログ [PR]